10月12日

2020.10.12

月一発行の新聞がデジタル化されてその様式が変わるまでの3年7ヶ月間 国政協に書作品の写真と短文を掲載していただいておりました。

2000年10月 情 という字に合わせて書いた文章は以下のようなものです。

藤原行成(972ー1027)は年上の清少納言を好もしく思っていたようです。

夜をこめて 鳥の空音ははかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ

という百人一首の中の清少納言の歌は行成に対する返歌として詠まれたものです。

女主人の中宮定子が連続して見舞われた大きな不運を、一緒に受ける者の一員として、自分の才気をつつましく隠す、などということはせず、元気に、持っている機知を十二分に発揮して、周囲に明るさをふりまいていたのが清少納言です。

並の男性ならその生気に圧倒されてしまって、とても行成のように、’美人ではないが、口のあたりが何とも愛きょうがあっていい’といったのんきなことは言っていられなかったでしょう。

自己の力ではどうにもならない不幸の中で、からりと、生き生きと振る舞うことのすごさを紫式部が理解できていたら、清少納言のことを日記の中であからさまにけなすこともなく、式部自身の株がもっと上がっていたのにと思えるのです。

和様書道を確立した行成は、ただの優等生官僚ではなく、時の流れを変える力もある男性でした。

 

12月1日からの個展 枕草子 が舞台です。

写真は表具前の 枕 です。

 

 

 

10月10日

2020.10.10

稲荷町・老舗唐紙問屋の東京松屋さんに
"火"という襖一枚位の大きさの作品を置いていただいています。

昨夕、海外の方が欲しがっている という電話をいただきました。
たまたま書けた作品ですので、 手放したくない とお返事しました。
随分経ってから 同じ様なもので良いから欲しい という連絡があり
渋る私は「大丈夫 大丈夫 淡墨のきれいな作品 先生は書けます。
それで大丈夫。」という暗示にかけられ     がんばりました。

一文字を百枚単位でもがいていた頃に比べると
この一年程 待っていた線が以前より早く紙面に顔を出してくれるように
なった感があります。

でも、自分に甘くならないように気をつけます。



 

まだ、乾いていません

10月9日

2020.10.9

12月1日(火)~6日(日)
銀座鳩居堂さんで展覧会です。

日本での個展としては
2007年 銀座東和ギャラリーでの
"墨で奏でる ヴェルディオペラ"以来です。
関係者の御厚意で提供していただいた 
銀座、一階、広い道路に面したガラス張り、の広い会場で
大きなものをゆったりと展示することが出来ました。

私の全く関知しないところでこの展覧会がある賞の
候補になっていたことを後日 インターネットの記事で知りました。

今回は 枕草子 を取りあげます。


 

 

 

’07 "墨で奏でる ヴェルディオペラ"  展覧会場

大丈夫 安心して

2020.7.11

7月11日

数ヶ月ぶりの新日本フィル演奏会

尾高忠明氏指揮  ベ ートーベンの皇帝 とブラームスの交響曲第1番

私の中で紅顔の美少年だった清水和音氏が大貫禄の姿を現した。

弾き出しが華やかにばらけてしまっているように感じられた。

途中で 両頬を軽く叩いたり しばらくしたら 頭の前の方を両手で抑えたりされた。  今の世の中の状態に在っての感情の現れなのか 演者個人の何時もの癖なのか私にはわからなかった。

楽章と楽章の間 ゆっくり頭を巡らし、ホールの景色を体に刻み込ませようというような四方を見回す姿、ある短いところで思いを込めた自分だけの速度の変化、曲が進むにつれて本人が変わる様子 を 私は感じ、それが自分の未熟さによる誤解であったとしてももう気にしないで  演奏者は 今 の中で 特別な 皇帝 を奏でているのだ と素直に思うことにした。

これぞクラッシック代表曲 という二曲を現在の状況下での熱演を聞きながら

思想、建築、美術 学問 など

今までも世の中の多くの人々を支えてきた 人が作り出した大きなものの存在を感じ

人間世界はこの先も大丈夫 と勇気付けられた。

 

ペストでも 黒死病でも 平安時代の天然痘でも 生き残る人はいる。

自分が 先に逝くグループに入るか 残るグループに入るかは誰にもわからないけれど 世の中に 本物 が大切に残されていさえすれば大丈夫 安心して

 

ただ 本物がわかる人々を生み 育てることが前提

 

 

今日のトリフォニーホール

2020.1.25

バーンスタイン とガーシュウィン

小曽根真氏を迎えてのガーシュウィンのピアノ協奏曲に観客熱狂

休憩を挟み

バーンスタインの 30分の曲に続き

最後の パリのアメリカ人 まで盛り上がったままで演奏を続けた団員に対して大きな拍手が送られ、

アンコールでガーシュウィンのストライク アップ ザ バンドで締めくくられた時

1966年の夏のアメリカで

ベトナム戦争は始まっていたが 人々はおおらかで 親切で ヨーロッパにコンプレックスを抱きながらある意味純粋で 芯が通っている人々が難しい問題を抱える国を支えている と感じたこと

1971年の夏 公園の木立の中でアーサー フィドラー率いるボストンポップスの演奏を楽しんだことを思い出していた。

ニュースが駆け巡ぐる現在 どの国もいろいろな面が それしかないように報道されているが

でも

どの国の中にも 物言わぬ 良い人たちがいるからこそ日常があるのだ と それは どの時代にも共通しているに違いない と信じる気持ちを掻き立てられた音楽会だった。

 

 

 

小林みどりさん

2020.1.24

1月22日

1987年か88年くらいから昨年末までずっと続けて季節のご挨拶を送ってくださっていた小林みどりさんのお通夜へ。

ご主人の小林旭さんが 熱き心 の大ヒットで 声が出なくなり 国立ガンセンター の先生からの紹介で 誠次さんがポリープの手術を受け持った。

手術が終わる予定の時間よりずいぶん遅れて出てきた誠次さんの胸を掴んで ”先生いったいどうしたのですか?” とみどりさんは詰め寄った、 と前回鳩居堂さんにいらしてくださった時おっしゃった。

美しい元女優さんに胸にすがられて誠次さんはどうしたかを考えるとおかしいが

その時の 際どくセーフ の手当てのおかげで何十年たっても当時の歌声を保っていられる とおっしゃる。

石原裕次郎の股下何センチ を知っている年代だった誠次さんは ’いい患者さんだけれど 僕は医者なので ファンだ などと言ってはいけないのだ’ などと家で言っていた。

親しい構内の花屋さんから 送り主の名を入れないで 花を持って行っていただき 中に 本人の気持ちを代わりに書いたカードを入れておいた。

笑った奥様から電話をいただいた。

カムバックのリサイタルのことや前回の鳩居堂さんで 昔の厳しいロシアでの世界映画祭に日本からの女優さんとして出席された奥様の興味深い話題は以前ブログに書いたので カット

誠次さんが自分では何もできない状態になってしまってから4年近くの間 私は ただ一つ 生のある間誠次さんが周囲から忘れられないようにと埋もれ火を掻き立て掻き立てすることに努めていた。

一生懸命働いていたそのままの活力でこの世から送り出したかった。

 

’94に虎ノ門の日鉱ギャラリーでの大きな展覧会に 初めて奥様が会場にいらしてくださった。

私は ’ごめんなさい 今まで嘘をついていました、誠次さんは倒れてもう何年も経つのに ずっとそのことを隠していました。ごめんなさい と言って大泣きをした。その時のタガが外れてしまった気持ちが忘れられない。

さてお通夜の会場で お嬢様が ’パパ ヤンシュウ先生の奥様が’ と紹介してくださり リサイタルの時楽屋で お目にかかって以来お会いして 長い間のお礼を申し上げることができた。 楽屋での誠次さんはトイレにいきたいとか言い出し 残った私は ’思っていたより大きい方ではないのですね’ とか言っていたのだが 今回 大柄で たっぷり ゆったり とした立派な方だと知った。

しっかりしたお母様が作り上げた 優しい 情のある 暖かい一家 という感じで会場を後にした。

ヤンシュウ先生 というのは誠次さんのあだ名。

 

 

 

 

 

平城宮跡歴史公園 聖武天皇、光明皇后御陵

2019.12.19

12月19日
 JR奈良駅から乗ったバス  平城宮跡は広いので次の停留所、と思っていたら終点の大和西大寺に着いてしまった。
開門と同時に、 と勢い込んでいたのに悲しくなって、駅前でコーヒーとケーキを。
すぐに元気になりタクシーで朱雀門へ。
遣唐使船に乗ってみる。
一隻に150人このような船で外国へ
横になることもできず、鎖に繋がれ、奴隷として売られた人たちが乗った外国での事実はつい100、200年くらい前のことだが、
この遣唐使船の中では学問に精を出し、未来に必要な書物、先達、を山と積んで航海していたのだ。
係りの方が親切にいろいろ教えてくださった。
奈良時代の人たちは150cm位だったので、中学生達がその数乗った風景を見ると ああそんなものだったのかと実感するとか。
漕ぎ手の足場の狭さにびっくり。
今も似たものを使っている人たちがいるようだが、編んだ帆の扱いもさぞかし大変だったのでは、
天平の甍、に出てくる   写本に時を注ぎ、全て帰りの難破で海の藻屑となる場面が忘れられないのだが
説明の方によると、私が言った、この旅は月に行くようなもの、ではなく、もっと身近な外国旅行 だったのではないか と 思っている とのこと
思わぬ場所についてしまうことはあっても 沈んでしまう確率はそんなに大きくはなかった とのこと   数字を聞いたが忘れてしまった。
ホールで29分かかる鎌倉時代に描かれた鑑真和尚に関する絵巻物、5巻、3巻途中から最後まで見て、続いて8分の漫画、遣唐使船で渡った人達、を見る。
急がない旅の良さを実感。
天平いざない館へ。
大極殿 の額の字が長屋王の写経からの集字 と聞いてびっくりする。
排除された皇子の字を当時だったら絶対に掲げることはなかっただろう。
写経からの字ではあっても光明皇后の楽毅論 にとても似ている。
結果を知っているからそう思えるのだと考えるが、やはり、二人の人間の素質、良い悪いではなく、その違いに感じ入る。
これでは同じ土俵には上がれない。







12月20日
陶器の字つけ?の後、聖武天皇と光明皇后陵に連れて行っていただく。
ここに、という想いで息をする。
左脇の皇后御陵からは東大寺を含む素晴らしい景色が一望できるのがわかる。
だが今は真正面に民家があり、意思がはね返りより内部で増大しているのではないかと ふと思った。

頭のどこかに入っていたパーツが結びつく ジクソーパズルを前にしているような楽しさを感じる時間を過ごす良い二日でした。
慌てない、慌てない
御陵から見える東大寺大仏殿

築地明石町

2019.11.22

冷たい雨の中 午後遅く 竹橋へ

館内は程よい人出 で 新富町、浜町河岸、築地明石町 三点の前に

三人の女性がそれぞれに自分の生い立ち 現在 周囲のことを語りかけている。

画面の上で と 面 という言葉が適切でなく立体的な舞台を見ているようだ。

深み というのはこういうことなのだろう。

書の世界で目標としなければならないもの。

松園は 画業を振り返り、ずっとお人形遊びの楽しさを味わってきた というようなことを言っていたと 確かどこかで読んだことがあった。

松園も深水もその絵を前にすれば美しさ、技量の確かさにため息が漏れるが その切り取られた場面だけに対する感激のような気持ちがする。

ビデオで映し出される部分アップの全てに 微細な心配りの線、色があることがわかり ゾーッとしながらわくわくする。

そして 絵巻の中に繊細で暖かい筆致で書かれている文字も素晴らしいが その料紙の美しさに目を奪われた。

最近 作る職人さんがいないとかで 以前とは似ても似つかないものを同じ名前で売る店があるが その姿勢が許せない。

平安時代に遡って と言わなくても この近代の作品にこんな素晴らしい料紙を見て つい最近までそれなり普通に使えた良いものがなくなっていく今 を感じた。

500円の切符

2019.9.28

5月22日 台東。墨田 東京下町 周遊切符 500円 を入手。

東武鉄道浅草〜北千住、曳舟〜押上、曳舟〜亀戸間 乗り降り自由

台東区、墨田区循環バス乗り降り自由 。etc

一緒に使おうと思っていた友人から 日常 自転車で動き回っている範囲を今更 と却下され

30日で期限が切れてしまう前に半日でも と夏休みの宿題状態

9月27日7時31分 近くの都営両国駅前 めぐりんバスに乗車

数十分して 我が家から脇道一本それただけの場所に戻っているのに気づく

さて 数時間後

30年ほど前 親しくなったイギリスジャーナリストの女性から 墨田区の’こうぼうかん’ という施設に毎週ボランティアで行きおしめをたたんでいると聞いた。

彼女は再度の滞在中も同じことをしていたので 私はこれまで東武線で浅草を出てしばらくすると建物の上にある看板の興望館という文字を見るたびに彼女のことを思い出していた。

どんなところか行ってみよう といろいろ尋ねながら着いたところは 思っていた老人ホームではなく 幼児を預かる施設だった。

看板の写真を撮ろうと係りの方に挨拶をしていたら 館長さんが外出から戻っていらした。

5時起きで強い日差しの中一人で外国の街を歩いているような気持ちで動き回っていた私は その親しい彼女の名前が思い出せない、たくさん入っている写真の中からロンドンの彼女の家の写真を選べない という哀れな状態になっていて 話がなかなか進まなかったが1919年に北米の婦人宣教師が中心になり設立された という会の方々は優しく相対してくださった。

館長さんは彼女を懐かしがり、 ロンドンでの私の書のワークショップの設定をしてくださった方もまた興望館と強い繋がりが、お母様方の書のクラスを受け持っている東洋英和 も近い存在であること など 話は尽きなかった。

全員の名前を呼びかけながら 館長さんが幼児のクラスを隈なく見せてくださった。

私は周りのすべての子どもがそれぞれ違う動きをすることに今更ながらびっくりしながら 彼らの注目には答えなければ と相勤めていたら脳の動きが四方八方にチラチラ飛ぶ感じで

疲れました。

小さいみんなの笑顔が目に浮かびます。

500円の切符が大化けをした半日でした。

 

日本におけるロシア年 ロシアにおける日本年 閉会式

2019.7.1

 

前駐日ウクライナ大使夫人の希望とチェルノブイリ事故30周年に関しての知人のウクライナ行きに誘われたことによって2016年 キエフで5回書のデモンストレーションをした。

心のひだが日本人と似ているウクライナの方達とのワークショップの濃い内容の報告に興味を持たれた駐露日本大使の閃きから 昨年初夏 ボリショイ劇場での開会式出席に続き 秋モスクワとニジニノブゴロドという都市で6回のワークショップを開かせていただいた。

このように 自分では何も考えていないところから何かが始まり、奇遇、偶然の重なりによっていろいろなことが身の上に起こるのがいつものこと と思っている。

6月29日の閉会式は厳戒態勢の中G20終了を待って 大阪いずみホールで両国首脳出席のもとに行われた。

お二人のたっぷりとしたスピーチも 柔らかく ’日本年だからというわけでなく 今日チャイコフスキー音楽コンクールで日本の若者が実力で2位になりました おめでとう’ という大統領の言葉に笑いと拍手が起こったりした。

相馬子供コーラスと国立モスクワ音楽院室内合唱団の演奏のプログラム前半も予定どうりに聞いていらした。

進行も日本らしく緻密で滞りなく盛り上がり すっきりとしたとても良い会だった。

 

帰り ウクライナ ロシア 大阪 とご一緒した方々の一人からのメールの中に

時間も、費用もそして気力と努力を必要とするイベントを主宰され 本当にお疲れ様でした。

必ず何処かで報われることと確信しています。 お疲れ様でした。

と書かれているのを見て驚いた。

何かをするという自覚が全くないままにやってきていた。主宰と言う言葉など思いつきもしなかった。

楽しくニコニコしていただけの私としては 特に書を勉強していらっしゃるわけでもないのに 一緒に動いて助けてくださった同行のかたがたに合わせる顔がない  と今更ながら十分に表現できない感謝を深くしている。

 

 

 

閉会式記念コンサートプログラム

 

演奏内容

山田寺

2019.6.6

5月31日

貫名菘翁の 山田公雪冤碑 を 楷書としては最初に 菘翁研究に深く携わっていらした伊藤神谷先生にお教えいただいた。

字を書くことだけを考えていたので 内容については通り一遍にしていた。

先日 たまたま時間つぶしをした書店へ気持ちとして軽く求めた永井路子氏の 美貌の女帝 を読み 持統、元明、元正 三人の女帝と山田寺創建者 蘇我倉山田石川麻呂 とのつながりを知った。

今回 予定していた奈良での陶器への字つけ?はこの先への様子見、試しに止めることにして

一日を観光バスでの飛鳥周遊、次の半日を山田寺行きにあてることにした。

’何もない所に行ってなにをやらはるのですか?’ と不思議がりながらも陶器の先生は一時間半程かかる誰もいない山田寺跡にお連れくださった。

すぐ古代の出土品を掘り当ててしまうので そういう時は ’今のは見なかったことにしよう’ と皆で言って工事を進めてしまう という話を子供の頃耳にしたものだったし 古墳のようなものも多い土地に私は育ったが それは皆歴史以前の事物 おおらかで気楽な風景だった。

しかし 今回 大神神社、明日香コースで ガイドさんの説明を聞きながら古墳、神社仏閣を移動していると そこに生きた人々の生々しい人間関係が複雑に一緒に身の回りに付いてくる感じがした。

蘇我倉山田石川麻呂は讒言によりその寺 金堂前の礼拝石上で自殺、 のちに荒れた寺を再建、雪冤を果たした天武天皇の妻 持統天皇は石川麻呂の孫、下って天保12年に子孫の山田重貞が 菘翁に書かせたのが 山田公雪冤碑・

と いろいろ学び、前の日の重い気持ちを引きずって行った先は何もない空間だった。

低い丘や木立に囲まれ 最初それほど広く思えなかったが 申し訳のようにポツポツと立つ標識を見ながら歩いて廻ると大変大きな場所だったことが実感できた。

本当に何もない 音もない が 様々な濃淡の緑の季節、足元は黄色い花に一面覆われている。

人々の絡み合いや悲しみすべてが空気の中に吸い込まれてしまっているようで 何かほっとして 安らぐ気持ちになってきた。

裸足になって少し高い金堂跡に立ってみた。

 

貫名菘翁が書いた碑文

 

 

山田寺阯

 

金堂前の礼拝石

 

金堂跡に立って

 

1970年代に発掘された回廊

藤原道長が参詣した後、間もなく山崩れによって倒壊した

これが原物

飛鳥資料館にあります

数年ぶりの蘭蝶

2019.6.2

6月1日 紀尾井ホール

ここしばらく伺えなかった富士松小照さんの舞台へ

数年ぶりに聞く 蘭蝶 は 小照さんがご自分の道にどう向き合って時を過ごしていらしたかがよくわかる素晴らしいものだった。

どの箇所もより深く、より変化に富み 内容 言葉の意味に即した上での 超絶技法 と言える技で満たされている。

最初に耳にした時から天賦を持っての演者 とわかっていたが 磨きをかける ということの凄さを目の当たりにして衝撃を受けた。

客に媚びない清潔な求道者 という姿勢は 流しが基の新内の世界で 今だからこそ維持できる稀有なものなのかもしれない とふと思った。

 

昨日国立博物館で

2019.4.19

風信帖を一緒に見た方たちと別れ今まで二回共ショートカットしていた会場内をゆっくり歩き

初日に ’東寺 弘法の湯’ という入浴剤をまとめて送ってもらう手続きを頼んだ売店の男性に ’品物 無事到着 役立ちました’とお礼を言って ’覚えています 覚えています ありがとうございました’ とニコニコしていただき

出口で 何か飲み物を でもやはり何かお菓子を と 結局一番大きな光悦まんじゅうを手にしてしまった。

テーブルが一杯だったので ソファーで膝の上にお盆を置いて 付いてきた羊羹用ナイフのような大ぶりのカッターで普通のお饅頭の3.4倍はある品を切っていたら そばのテーブルから よろしければ一緒にここで と声をかけていただいた。

よし 手伝ってもらえば助かる とその二人におすそ分け 話していると アジアで18年 そのうち12年を現在上海でイタリア料理店を経営している人とシェフだった。

18年もアジアにいて 日本には初めて3泊4日で来たとかでその感激の仕方が大きく 私は久しぶりに新鮮な観光客に会った思いがした。

今の観光客はスマホの画面と現場にしか目をやっていないように見える。

日頃の喧騒を離れ 美味しいものを食べたいというので 6席の天ぷら屋さんと宣伝していないお鮨屋さんの話をすると 昨日お寿司を食べたけれどその宣伝していないお店にいきたいとのこと

心配するより 幸い暇なので 私も一緒に ということにした。

わたしは早く帰るので この額を置いていくから 残りは自分たちで払いなさい とメモに書いて見せた。

もちろん僕たちが招待する と言ってくださったがそうはいかない

少し早くお店の旦那様に出て来ていただくことになったが 時間があるのでゆっくり公園内を歩いて

これが一番古い野球場 イタリアでは野球はしない と関心なし

コルビジェ設計のビル 中を見なくてもいいや

まだ咲く美しい桜 美しい と綺麗 の違い 上手に説明できず

キョロキョロして足を止めなければこの道を通って次の駅まで歩こう と言って アメ横に入った途端 その条件はどこかへ飛んでしまい

浴衣を、 ガールフレンドに着物を買う、 とあれもこれも欲しくなってしまった。

新しいものも、 着ないままタンスから出て来たと見える綺麗なものも選り取り見取りで 気のいいお店の方が 最後に羽織の紐や鼻緒の色がしっかり見ればちょっと違うかなあ という男物の大きな下駄などプレゼントしてくださった。

アメ横に入る手前の信号を待つ間 ’外国で この一瞬 この人 が一生のその国に対する思い出になることがあるが 今が その時だ’ と言っていた。

私も スイスというと こちらが何か聞いたわけでもないのに道路の向こう側から飛んできて 道を教えてくれた太ったおばさんがまず脳裏に浮かぶ。

でも この感激した話を日本に帰ってスイス大使館の男性にしたら ’それはスイスが観光で食べているからですよ’ とあっさり言われ ちょっとそのお役人にがっかりしたという事実も付録になっている。

さて 30代40代と見えるイタリア人二人組は銀座の着物姿の綺麗な女性たちに目を奪われながらもサッサと歩く私について無事カウンターへ

それからの 食に対する態度 店主に対する尊敬は 自身の深いところから静かに出てくるものと解る見事なものだった。

ご主人も 解る人には解るのですよ と喜んでくださった。

用意してあった私の封筒は こんな時はまあいいじゃあありませんか と受け取っていただけず ご馳走になりました。

 

至福の時

2019.4.9

桜の木の下で花びらを浴びていると そのひとひらひとひらが 実は 周囲の愛でる者たちをこのまま樹の中に吸い込む序幕を演じているのではないか とちょっと怖くなることがあるが

ここ10階の空に舞う花びらは 上昇気流に乗っているせいか 軽やかに キリッとした動きで上がるだけ上がるとゆっくりと横に 斜めに時間をかけながら漂っていく。

この季節 この風景にその都度新鮮な愛おしさを覚え 浄化される思いがする。

管理人さんはとてもこまめに周囲を綺麗にしておいてくださる。

今朝 黒猫ステーションの奥の方に花びらがあったので ’まあこんなところにまで お邪魔して’ と言ったら ’花びらが入ってくるのを見ると心が安らぎます。’ と

そしてさっきエレベーターで一緒になった佐川のお嬢さんは ’このマンションのそばに来ると立派な桜がたくさん見られて良いです。散る花びらの中を配達していると嬉しいのですが その度に悲しくなります。’ と言ってくださった。

 

 

 

 

写真は「太田の庭の桜」

ソローキンの見た桜

2019.4.3

昨年5月26日 モスクワのボリショイ劇場での ’ロシアにおける日本年’ オープニング式典に出席した時 南海放送65周年記念 ソローキンの見た桜 映画製作関係者の方々にご紹介いただいた。

日露戦争の時 松山には9000人ものロシア人捕虜がいたという。そこで亡くなった90数人のお墓がロシアに面して建てられていて現在でも地元の子供達がお参りや清掃を続けているというのが導入部になっている。

イッセイ尾形の臭い演技、カラーの色調(言葉がダブってしまった)が朱色 茶色が強く 主役の唇が妙なオレンジ色に光っていること、最初の小競り合いの場面が他の場面とスピード感が合わない 日本人女性主役の英語で話す様子が現代アメリカ人に習った様に見えること など気になってしまった。

桜の映像が素晴らしい。私の理解に間違えがなければ 映画の中のソローキンは相手からその素晴らしさを話に聞いただけで日本の桜は見ないままロシアに帰ってしまったのではなかったか。

画面いっぱいの美しい桜の風景が映画の山になっているので ちょっと筋を変えてでもソローキンと実際の桜を結びつける場面があったほうが どうしてここで急に桜なの と思わずに済んだのではないか。

しかし理屈はどうでもよく 桜に酔っているところにどんでん返しもあって話は一挙に盛り上がり感激して見終えた。

製作に関わった方たちの強い気持ちがわかる良い映画でした。お勧めです。