6月1日 紀尾井ホール
ここしばらく伺えなかった富士松小照さんの舞台へ
数年ぶりに聞く 蘭蝶 は 小照さんがご自分の道にどう向き合って時を過ごしていらしたかがよくわかる素晴らしいものだった。
どの箇所もより深く、より変化に富み 内容 言葉の意味に即した上での 超絶技法 と言える技で満たされている。
最初に耳にした時から天賦を持っての演者 とわかっていたが 磨きをかける ということの凄さを目の当たりにして衝撃を受けた。
客に媚びない清潔な求道者 という姿勢は 流しが基の新内の世界で 今だからこそ維持できる稀有なものなのかもしれない とふと思った。
昭和六十年の夏 初めての会を銀座越後屋ギャラリーで開いて以来、
毎年、近頃は二年に一度 銀座で書展を開いている。
会場でしか会えない方 知人の知人だったり
実は近所にいることが解ったりして輪が大きくなって定着するケース
身辺の状況の変化で復活される方
遠い昔 一度お目にかかった方がずっと私からの書展の案内状に元気づけられていたと 十数年経って二度目の出会いとして会場にいらっしゃったケース 等
かつて会場内で活躍して下さった方々が見えない姿で戻ってそこにいらっしゃるのが解る気持ちがする。
大事な時間を皆様と共有していることを実感している毎日です。
明日、五時迄です。
ぜひ、お出まし下さい。
オープンしたばかりの外国人記者クラブでの
パーティーの様子です
父親の持っていたカルタの絵を使って
知盛の説明をしています
大勢のお客様をお迎えし、元気に飛び廻っています。
皆様 今回会場が広くスッキリ より良くなったと言われておりますので
その進化をご覧下さいまし。
会場の様子です
小林旭さんの奥様が1960年代にモスクワ映画祭に
出席された時の写真を持つ私
父の描いた絵
金澤本萬葉集 臨書 と 字を書いた杯
空海 金剛般若経開題残巻 臨書
今日からです
来週の火曜日、11月13日 からです
皆様のお越しをお待ちしております
いつもの通り、銀座鳩居堂さん4階 です
10月15日
これを最後にこの世ではもう会うことのできない別れという場面が平家物語にはたくさん出てくるが
平経正が琵琶 青山 を法親王に返しに来る場面で有名な仁和寺。
数年前湖水地方からの団体知人 と一緒に訪れて以来。
この度は372年ぶり 初めての金堂背面壁画公開に
陽の当たらない場所だったからというが 今描かれたばかりのような色鮮やかな五大明王のお姿
ここでも中央のお不動様に親しくご挨拶を。
外に出ると遠くから般若心経の合唱が聞こえてきた。
良い時に巡り合わせた と喜ぶ
先ほど説明の和尚様がもし間に合うようなら経蔵を見るように と言ってくださったので 中に入ってみる。
薬問屋の絵に見るような引き出し それぞれに一字の漢字、中には全て違う一千以上の経文が入っているとのこと
ゆっくり中を巡って戸の外に出ると 先ほどの心経合唱隊の和尚さんたちが階段の下に並び始めていた。慌てて建物の隅に移動するとそこの下にも列の端に立つ和尚さん。
お経をあげていただく立場にない私は焦って隅の奥に。
でも見物に集まって来る観光客からは見えてしまうし端の和尚さんの目の先であることには変わらない。
意を決して下に滑り降りた。
やれやれ
ということで お不動様と般若心経の一日でした。
経蔵の前で般若心経を唱える和尚さん達
経蔵の内部
10月15日
60年に一度の公開
平成30年厳修 嵯峨天皇宸翰 勅封般若心経1200年 戊戌開封法会 に大覚寺を訪れる。
般若心経 最後の一節をお寺について説明してくださる和尚さんと一緒に唱えてから進んだ心経殿、 中では二人の和尚さんが心経を唱えながら陳列ケースのガードを勤めていた。
幸い4人の入室だったのでゆったりとした気持ちで拝観できたが 部屋を出るとき 一方通行で戻れないことに気づき、’ごめんなさいもう一度’ と ちょっととまどった和尚さんがお経を続けてくださる中一人でもう一度見せていただいた。
これぞ初期平安文化の宝物 としみじみと体の中に染み透るありがたいものだった。
宝物館の仏像、肖像画も懐かしいものばかりだったが 復元模写の紺綾金字勅封般若心経 に感銘した。
昨年4月から製作を始めたとあるが経文の模写を書家でなく 源氏物語絵巻復元を手がけた (有)六法美術の富澤千砂子氏がされた とある。
自我を出さないためという考えに賛同。
おだやかで とても素晴らしいものだった。
五大明王の内 お不動様は私の守り神なので親しくお参りをする。
30年位前に父母と訪れた時 お寺自体がもっと広大な敷地に建っている印象があったので 大沢池はこんなに小さかったのか と感じる自分の変化に驚く。
写経の筆ペンが大変書き易く 普段の三分の二くらいの時間で書けてしまった。
御霊殿の後水尾天皇像に 昔團十郎丈が自作自演した修学院物語に感激した気持ちのままに 親しみを覚え ’いろいろ大変でいらっしゃいましたね’ などと語りかけてしまった。」
幼い門主のために描かれたという障子の腰板
モスクワの全部のラジオ局が入っている というビルの中にイリナさんをマズリク先生と訪ねる。
ソ連邦時代から番組を持って多くの有名人をゲストに迎えて来たというベテラン。
日本への関心が高い今ゲストを紹介して とたのまれていらしたらしい。
1時から本番 15分くらい待つ間もマズリク先生はいろいろなお話を聞かせてくださり、私は学生時代に戻ったようにひたすらノートをとる。本番で何を話すか テーマは何かとの話をする暇もない。
本当はロビーで花11点を飾っていただくはずだったのに事務所移転で
中止となった。
申し訳なかった と言われたのでマズリク先生に差し上げようと持って行った 花 の作品を こんな感じでした とお見せしたら プレゼントと思われ パソコンに立てかけ、それを話題に話が始まってしまった。
余り普段は聞かれないような根本的な質問が多く さて どう答えよう
と思うことが多かったが1時間もあると あれもこれもと 話は広がり 今迄いろいろな国の人たちにいろいろな切り口で書の説明を平安時代の貴族文化を土台にしてして来たことが役に立ったと思った。
普段褒められることのない私の声を 質問に答える様子、 内容にぴったりな明るい声と態度でとてもやり易かった、良かった、とおっしゃっていただいた。
来週火曜夜7時から一時間のプライムタイム だそうです。
ラジオオルフェウス
昨夜モスクワのナショナルホテルに戻ると 5月に知り合いになった受付のお嬢さんが今回30日迄滞在していた同じ部屋を用意して下さっていたことが解った。
大荷物と一緒に部屋に入った時 安心して疲れが半減する感じだった。
こうして外にいても自分を取り戻せる場所が出来てくるのだと思った。
今日はモスクワ大学のマズリク先生がオルフェウス放送局にお連れ下さる。
言葉だけで書を知らない司会者を通じてその先の聞いている方に理解してもらう というのは私にとって未知の世界でとても興味がある。
伝える ということは誠に難しい世界 と実感して来た。
自分が大事に心にしまっていた想いや考えを言葉にした途端 音と一緒に空中に消えてしまう虚しさを知り、言葉を選ぶ際のボキャブラリーの無さが一番の問題とは解っているが、こちらの遠慮 、恥じらいも要因かと、、、
コンプレックスなのかも知れない。
どんなことを紹介出来たかまたご報告しますね。
今テレビでインタビューをしている。
相手をイライラさせて自分のペースに引き込もうとしている若い女性司会者が言葉を相手に重ねたり 急に柔らかい口調にしたりしている。
相手の90歳過ぎた国の指導者のアップ映像を見ると 口元の柔らかい笑みは消えないが目の光がその都度変化しているのがわかる。
相手の目を見つめ 反応していたら 時間内にニュースになるような話は聞き出せない職業なのだと思う。
外は寒そう
今の空
モスクワの駅のホーム